顎の痛み、顎関節症、首との関連があるかもしれません

2025.07.06

顎の痛み、顎関節症、首との関連があるかもしれません

ハーモニー仙川中央整骨院です!

「口を開けるときに顎がカクカク鳴る」「口を大きく開けられない」「食事中に顎が痛む」「朝起きると顎がだるい」といった症状でお悩みではありませんか?これらの症状は「顎関節症(がくかんせつしょう)」かもしれません。

顎関節症の原因は、噛み合わせや歯ぎしりなど様々ですが、意外と知られていないのが、全身の姿勢、特に首や背骨の歪みが大きく影響しているケースです。

 

顎の筋肉の緊張と姿勢の深い関係

 

顎の関節(顎関節)は、私たちの体のバランスと非常に密接に関わっています。頭の位置や姿勢が崩れると、バランスを取ろうとして無意識のうちに顎や首の周りの筋肉に負担がかかり、それが顎関節症の原因となることがあります。

特に、

  • 「スマホ首」や猫背による頸椎(首の骨)の歪み: スマートフォンを長時間見たり、デスクワークで前かがみになったりする「スマホ首」の姿勢は、頭が前に突き出てしまいがちです。この姿勢では、首の骨(頸椎)が本来のカーブを失い、首や顎周りの筋肉が常に緊張してしまいます。その結果、顎関節に余計な負担がかかり、痛みや不調を引き起こすことがあります。

  • 胸椎(背骨の真ん中)の可動性低下: 背骨の真ん中にある胸椎が丸まって固まってしまう(猫背がひどくなる)と、首の動きも制限されやすくなります。胸椎の動きが悪いと、頭の位置が不安定になり、それを補おうと顎や首の筋肉が頑張りすぎてしまい、緊張が高まります。

このように、姿勢が悪くなると、顎関節を守るための首や肩、背中の筋肉に過剰な負担がかかり、顎の筋肉も常に緊張した状態になってしまうのです。

 

ハーモニー仙川中央整骨院の改善事例

 

以前、当院にいらっしゃった患者様で、30代の女性が「食事がつらいほど顎が痛い」「口を開けるとカクカク音がする」と悩んでいました。歯科では異常なしと言われたものの、症状が改善せず、日常生活にも支障が出ている状態でした。

詳しくお体を拝見すると、典型的な猫背でスマホ首の姿勢をしており、特に首の付け根から背中にかけての筋肉が非常に硬くなっていました。胸椎の動きもかなり制限されており、全身のバランスが崩れていることが分かりました。

そこで、当院では、

  • 痛む顎周りの筋肉を優しくほぐし、炎症を抑えるために「ハイボルテージ治療」を行いました。

  • 最も重要と考えられたのが、首の骨(頸椎)と背骨(胸椎)の姿勢改善です。当院独自の「矯正治療」で、頭が正しい位置に来るように、全身の歪みを丁寧に整えていきました。これにより、顎にかかっていた余計な負担が軽減され、筋肉の緊張も和らぎました。患者様には継続的なケアのため、月額6,600円の「プレミアム矯正パス」をご案内しました。

  • 日常生活でのスマホやパソコンの姿勢についても具体的なアドバイスを行いました。

数回の施術と、ご自宅での姿勢意識を続けることで、女性の顎の痛みは大幅に軽減し、口を大きく開けられるようになりました。「カクカク音もほとんどしなくなり、ストレスなく食事ができるようになりました!」と大変喜んでいただけました。

 

顎関節症でお悩みなら、ぜひご相談ください

 

顎の痛みや不調は、顎だけでなく、首や背骨といった全身の姿勢が原因となっていることが多くあります。もし、顎関節症の症状でお悩みでしたら、仙川のハーモニー仙川中央整骨院へ、ぜひ一度ご相談ください。

私たちは、あなたの顎の痛みだけでなく、体全体のバランスを評価し、根本原因にアプローチする最適な治療プランをご提案させていただきます。快適な口の開閉と健康な毎日を取り戻すお手伝いをいたします!



副院長 板倉 基二