2025.10.31
体幹コントロールで治す!腰痛を招く「腹筋と臀筋の連動不全」(仙川)
ハーモニー仙川中央整骨院です!
歩く、立つ、座るといった日常動作で、なぜ腰に痛みが出てしまうのでしょうか?それは、「体幹(腹筋)と臀筋(お尻の筋肉)」の連携(連動)が取れていないためかもしれません。
この連携不全こそが、腰痛が慢性化する大きな原因です。
1. 腰痛の真犯人:「体幹と臀筋の連動不全」(原因)
腰の安定性には、体の前側の「腹筋」と、体の後ろ側の「お尻の筋肉(大臀筋・中臀筋)」の連動が不可欠です。これらは、骨盤を前後から引っ張り合い、ニュートラルな位置に保つ役割をしています。
- 
股関節屈筋の優位性: 長時間座りっぱなしの生活が続くと、股関節を曲げる筋肉(腸腰筋)が硬く縮み、骨盤を前傾させてしまいます(反り腰)。 
- 
使えないお尻(臀筋): この反り腰の状態では、お尻の筋肉が引き伸ばされてしまい、本来持っている力を発揮できなくなります。 
- 
腹筋の機能停止: お尻が使えない状態で動作をすると、腰椎が不安定になり、それを補うために腹筋群、特に腹横筋が機能停止するか、代償動作(間違った使い方)をしてしまいます。 
結果、体幹と臀筋の連動が取れず、全身の動きの負担がすべて不安定な腰に集中してしまうのです。
2. 日常動作での腹筋・臀筋のチェックポイント
以下の日常動作で、腹筋と臀筋が連動しているかチェックしてみましょう。
- 
立ち上がり: 椅子から立ち上がる際、「よいしょ」と反動をつけたり、腰を反らせたりしていませんか?(→腹筋・臀筋が使えていない証拠) 
- 
歩行時: 歩く際に上半身が左右に大きく揺れていませんか?(→中臀筋や腹横筋が体幹を支えられていない証拠) 
3. 当院での治療アプローチ
腹筋と臀筋の連動を取り戻すことで、腰への負担を劇的に減らします。
- 
矯正治療: 連動不全の土台となる骨盤の傾きや歪みを整え、お尻の筋肉が力を発揮しやすいニュートラルな位置に戻します。 
- 
EMS(楽トレ): 腹筋(腹横筋)だけでなく、お尻のインナーマッスル(中臀筋など)も同時に強化し、骨盤の前後左右の安定性を根本から回復させます。 
- 
手技療法・運動指導: 硬くなった股関節の筋肉(腸腰筋)を緩め、立ち上がりや歩行時における腹筋と臀筋の正しい「連携動作」を指導します。 
???? 自宅でできる!腹筋と臀筋の連動エクササイズ ????
「プランク」の姿勢で、腹筋と臀筋が同時に働く感覚を掴みましょう。
- 
【ニーリング・プランク(膝つきプランク)】 - 
床に肘と膝をつき、四つ這いの姿勢になります。 
- 
肘を肩の真下に置き、背中を一直線に保ちます。 
- 
お腹に力を入れて**(ドローインの要領)**、腰が反らないように注意しながら、お尻を軽く引き締めます。 
- 
この姿勢を30秒?1分キープします。 
- 
注意: 腰が沈んで反ってしまう場合は、お尻の引き締めと腹筋(おへそを背骨に近づける意識)が足りていません。 
 
- 
仙川のハーモニー仙川中央整骨院で、体の中心から腰痛を改善しましょう。
副院長 板倉 基二



