肉離れ・スポーツでの怪我

2025.09.23

肉離れ・スポーツでの怪我

【肉離れについて】

こんにちは。ハーモニー仙川中央整骨院です。
今回はスポーツや日常生活でも多く見られる 「肉離れ」 についてご説明いたします。


肉離れとは?

肉離れとは、筋肉が急激に引き伸ばされたり、強い力で収縮した際に、筋繊維が損傷・断裂してしまうケガのことです。
特に 太ももの裏(ハムストリングス)ふくらはぎ(腓腹筋) に多く発生します。


症状

  • 急な動作で「ブチッ」とした感覚や鋭い痛み

  • 歩行やジャンプでの強い痛み

  • 腫れ・熱感・内出血(青あざ)

  • 重度の場合は、筋肉にへこみを触れることもあります


病態と損傷度合い

肉離れは損傷の程度によって3段階に分けられます。

  • Ⅰ度(軽度):筋繊維の微細損傷。軽い痛みで動けることが多い。

  • Ⅱ度(中等度):筋繊維の部分断裂。強い痛み、歩行困難、内出血も出やすい。

  • Ⅲ度(重度):筋繊維の完全断裂。激痛で歩行困難。場合によっては手術が必要。


当院の治療について

ハーモニー仙川中央整骨院では、痛みを早期に抑え、再発予防までを見据えた施術を行っています。

使用する治療機器と効果

  • ハイボルト療法
    高電圧の刺激で神経の興奮を抑え、痛みを短時間で軽減します。

  • 立体動体波
    3方向から電気を立体的に流し、深部の筋肉までアプローチ。炎症を抑え、回復を早めます。

  • 3DMENS(マイクロカレント)
    ごく微弱な電流を用いて、損傷組織の修復を促進。細胞レベルで回復を助けます。

  • マイクロカレント療法
    炎症を抑え、腫れや内出血の吸収を促進。早期の治癒に効果的です。

これらを症状や損傷の度合いに応じて組み合わせることで、より高い治療効果を目指しています。


治療頻度と回復目安

  • 痛みがある場合は毎日施術 することで回復が早まります。

  • 損傷度合いによって治癒期間は異なります。

    • 軽度:1?2週間

    • 中等度:3?6週間

    • 重度:2?3か月以上(場合によっては医療機関での手術が必要)


改善事例

当院に通われた患者様の一例をご紹介します。

  • 20代男性(サッカー部)
    試合中に太ももの裏を痛めて来院。歩行困難で強い痛みがありました。
    ハイボルト+3DMENSを中心に毎日施術し、5日目には歩行時の痛みが大きく軽減。
    2週間後にはランニングを開始でき、3週間で競技復帰されました。

  • 40代女性(ジョギング愛好者)
    ふくらはぎに強い張りと内出血が出現。
    初期は立体動体波で炎症を抑え、マイクロカレントを併用。
    10日ほどで痛みは消失し、約3週間でジョギングを再開されました。


まとめ

肉離れは適切な初期治療を行うことで、回復が早まり再発も防ぐことができます。
「少しの痛みだから…」と放置すると慢性化・再発のリスクが高まりますので、違和感を感じたら早めにご相談ください。

???? ハーモニー仙川中央整骨院では、患者様の状態に合わせて 最適な治療プラン をご提案いたします。



副院長 板倉 基二