ハーモニー仙川中央整骨院です!肩トレで肩がガチガチ?フォームの見直しとケアで改善!

2025.07.24

ハーモニー仙川中央整骨院です!肩トレで肩がガチガチ?フォームの見直しとケアで改善!

ハーモニー仙川中央整骨院です!

筋トレに励む皆さん、こんにちは!「もっと筋肉をつけたい」「理想の体になりたい」と日々トレーニングに打ち込んでいることと思います。しかし、「肩のトレーニング(サイドレイズなど)をした後、いつまでも肩の緊張が抜けない」「肩を上げると違和感がある」といったお悩みはありませんか?

せっかくのトレーニングも、体に不調を抱えたままでは効果が半減してしまいます。

 

筋トレと身体への影響、そして「悪いフォーム」の落とし穴

 

筋トレは、体を強くし、健康を増進するための素晴らしい習慣です。筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、姿勢が良くなるなど、たくさんのメリットがあります。

しかし、間違ったフォームでトレーニングを続けてしまうと、特定の部位に過剰な負担がかかり、怪我や痛みの原因になることがあります。特に、肩のトレーニングであるサイドレイズなどは、フォームが崩れやすい種目の一つです。

  • 狙った筋肉に効かない: フォームが悪いと、本来鍛えたい筋肉ではなく、違う筋肉が過剰に使われてしまいます。

  • 特定の関節や筋肉への負担増: 不自然な動きが続くことで、関節や腱、靭帯に繰り返しストレスがかかり、炎症や痛みを引き起こします。

  • 体の歪み: 左右のバランスが崩れたり、特定の筋肉だけが発達したりすることで、体全体の歪みにつながることもあります。

肩のトレーニングで肩の緊張が抜けない場合、本来使うべき肩の筋肉(三角筋など)ではなく、首や肩甲骨周りの筋肉(僧帽筋など)で代償してしまっている可能性が高いです。その結果、首や肩の上がガチガチになり、血行不良や痛みが慢性化してしまうのです。

 

ハーモニー仙川中央整骨院の改善事例

 

以前、当院にいらっしゃった20代の男性患者様で、週に数回ジムで筋トレをしている方がいました。「サイドレイズなどの肩のトレーニングをすると、すぐに首や肩がパンパンになり、翌日以降もずっと肩が緊張して抜けない」というお訴えでした。

詳しくお体を診させていただくと、猫背気味で肩が少し前に出ており、肩甲骨の動きが非常に硬いことが分かりました。トレーニングフォームを確認すると、腕を上げる際に肩をすくめてしまい、僧帽筋など首に近い筋肉で重さを持ち上げている傾向が見られました。

そこで、当院では、

  • 緊張が強い肩や首の筋肉に対して、まず「ハイボルテージ治療」を行い、深部の炎症や痛みを和らげ、筋肉の過緊張を緩和しました。

  • 手技療法で、硬くなっていた肩甲骨周りや首の筋肉を丁寧にほぐし、肩甲骨本来の動きを取り戻せるように促しました。

  • 全身のバランスを整えるため、「矯正治療」を行いました。特に、猫背を改善し、肩甲骨がスムーズに動くための土台作りを行いました。継続的なケアには、月額6,600円の「プレミアム矯正パス」をご利用いただきました。

  • 姿勢を支える「EMS(楽トレ)」で、体幹のインナーマッスルを強化し、トレーニング中の体の安定性を高めるサポートをしました。

  • 最後に、正しいサイドレイズのフォームや、肩甲骨を意識したストレッチ、トレーニング前後のケア方法などを具体的にアドバイスしました。

数回の施術とご自身でのフォーム意識を続けることで、男性は「肩のトレーニング中に肩がすくみにくくなり、トレーニング後の肩の張りも全然違う!」と、効果を実感し、以前よりも効率的にトレーニングができるようになったと喜んでいただけました。

 

筋トレの痛みや不調、我慢せずにご相談を

 

筋トレ中の痛みや、特定の部位の緊張が抜けないといったお悩みは、フォームや体の使い方に原因があることがほとんどです。放置すると症状が悪化したり、トレーニングの継続が難しくなったりすることもあります。

仙川で筋トレによる肩の痛みや不調にお悩みの方は、ぜひハーモニー仙川中央整骨院にご相談ください。あなたの体の状態を詳しく拝見し、痛みの改善はもちろん、より効果的で安全なトレーニングができるよう、全力でサポートさせていただきます!




副院長 板倉 基二