2025.10.23
ランニング中の膝の外側が痛い!ランナー膝の原因と予防エクササイズ(仙川)
ハーモニー仙川中央整骨院です!
「ランニングを始めると膝の外側が痛む」「膝の曲げ伸ばしで『キュッキュッ』と音がする」といった症状は、**ランナー膝(腸脛靭帯炎)**かもしれません。
ランナー膝の主な原因
腸脛靭帯炎は、太ももの外側にある硬い靭帯が、膝の外側の骨と繰り返し摩擦することで炎症を起こす状態です。
-
オーバーユース(使いすぎ): 急な走行距離の増加、硬い路面での練習。
-
股関節・お尻の筋力不足: 股関節やお尻の筋肉(中臀筋など)が弱いと、走行時に膝が内側に入り込み、腸脛靭帯に過剰な摩擦が生じやすくなります。
当院での治療法
-
ハイボルト治療: 炎症が起きている膝の外側の靭帯付着部に集中的にアプローチし、痛みを鎮静させます。
-
手技療法: 硬くなった太ももの外側(腸脛靭帯)と、お尻の筋肉を徹底的に緩め、摩擦を軽減します。
-
EMS(楽トレ)・矯正治療: 股関節やお尻の筋力不足を補うために、インナーマッスルを強化し、骨盤の歪みを整え、正しい体の使い方を再学習させます。
自宅でできる股関節・お尻の筋力強化エクササイズ
膝への負担を減らすため、体の土台となるお尻の筋肉を強化しましょう。
-
【クラムシェル(貝の殻)エクササイズ】
-
横向きに寝て、膝と股関節を軽く曲げます。
-
かかとをつけたまま、上の膝を天井に向かってゆっくりと開きます。
-
お尻の横に力が入るのを感じながら、ゆっくりと元の位置に戻します。
-
これを10?15回×3セット行います。
-
ランナー膝は早期の治療と体の使い方改善が大切です。仙川の当院にご相談ください。
副院長 板倉 基二