2025.05.15
腕の上げ下げで肩が痛む…回旋筋腱板損傷について
今回は「回旋筋腱板損傷(かいせんきんけんばんそんしょう)」についてお話していきます。
症状の概要
回旋筋腱板とは、肩関節を安定させ、腕を様々な方向に動かす役割を持つ4つの筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)とその腱の総称です。回旋筋腱板損傷とは、これらの腱のいずれか、または複数に断裂や炎症が生じた状態を指します。
具体的には、
- 腕を上げたり、伸ばしたりすると肩が痛む
- 特に、ある特定の角度で痛みが出やすい
- 夜間痛がある
- 肩の力が入りにくい、上がりにくい
- 肩を動かすと引っかかるような感じがする
といった症状が挙げられます。
症状の原因
回旋筋腱板損傷の原因として、
- 加齢による腱の変性
- 肩の使い過ぎ(野球、テニス、水泳などのスポーツ)
- 転倒や肩への強い衝撃
- 肩関節の不安定性
- 肩峰(けんぽう)と呼ばれる骨の形状による腱との摩擦
などが考えられます。
症状の治療法
回旋筋腱板損傷の治療法としては、当院では以下のような方法を用いて症状の改善を目指します。
- 電気治療
電気治療は、痛みや炎症を軽減するために用いられます。 ハイボルテージ治療は、高電圧の電気を用いた治療法で、強い痛みに対して即効性があります。 炎症を抑え、痛みを軽減する効果が期待できます。 立体動態波治療は、深部の筋肉まで刺激する治療法で、筋肉の痛みや緊張を和らげる効果が期待できます。
- テーピング療法
肩関節の安定性を高め、腱板への負担を軽減するために、テーピングを行います。
- 手技療法
肩周りの筋肉の緊張を和らげ、関節の動きを改善することで、痛みを軽減し、肩の可動域を広げます。 肩甲骨の動きを改善することも重要です。
- 運動療法
肩周りの筋肉、特に腱板の機能を回復させるためのストレッチや筋力トレーニングを行います。 正しい肩の使い方や姿勢の指導も行い、再発予防に努めます。
改善事例
症例:
50代男性。 趣味のテニスでサーブを打つ際に、肩の前から外側にかけて痛みを感じるようになった。 最近では、日常生活でも腕を上げたり伸ばしたりする際に痛みが出て、着替えも辛い。
改善例:
問診と検査の結果、回旋筋腱板損傷と診断。
まずは、ハイボルテージ治療で炎症を抑え、痛みを軽減。 テーピングで肩関節をサポートし、負担を軽減しました。 手技療法で肩周りの筋肉の緊張を和らげ、肩甲骨の動きを改善。 痛みが落ち着いてきたら、腱板の機能を回復させるためのストレッチや、肩周りの筋肉を強化するトレーニングなどの運動療法を開始しました。 テニスをする際のフォームについてもアドバイスを行い、再発予防に努めました。
その結果、腕を上げたり伸ばしたりする際の痛みは軽減し、テニスも以前のように楽しめるようになりました。
回旋筋腱板損傷は、放置すると慢性化し、肩の機能低下につながる可能性があります。 腕を上げたり伸ばしたりする際に肩に痛みを感じたら、早めにハーモニー仙川中央整骨院にご相談ください。
副院長 板倉 基二